スター広報室

ホーム > スター広報室 > 七草

スター広報室

七草

日本に古くから伝わっている七草。七草には、「春の七草」と「秋の七草」があるって知ってましたか?
七草をテーマに、昔の人々の生活習慣に触れてみましよう。

春の七草

君がため春の野に出て若菜(七草)摘む わが衣手にゆきはふりつつ (光孝天皇)

百人一首でなじみ深いこの歌に出てくる若菜とは春の七草のことです。

一月七日は七草の日。
「人日(じんじつ)の節句」「七草の節句」ともいわれ今では「七草粥」を食べる日になっていますが、もともとの原形は中国から伝わったもので、旧暦の一月七日は、新年の占い始めの日であるとともに朝廷や幕府に年賀を述べる日でした。平安時代に「七草粥」を食べることが慣例になり、江戸時代では、五節句(1/7人日の節句、3/3上巳の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重用の節句)の一つとして、将軍、諸侯が七草粥を食べる公式行事になりました。時代とともに占いから「七草粥」に重点が移り、この日に「七草粥」を食べると邪気が払われ、無病息災でいられるという慣習になっていきました。

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に…トントンバタリ トンバタリ…」その昔、人々は六日の夜に七草を刻みながら七草ばやしを歌う風習がありました。唐土の鳥というのは、大陸から疫病をもたらす渡り鳥のことで、渡り鳥が日本に着く前に海に落してやろうと歌ったものです。害鳥を追い払いその年の豊作を願う考えが、七草粥の行事と混ざり合ったものと思われます。

春の七草の種類

せり

せり

セリ科の多年草。田の畦など湿地に自生。
効能/消化を助け黄疸をなくす

なずな

なずな

別名・ぺんぺんぐさ アブラナ科の越年草。
効能/視力、五臓に効果

ごぎょう(おぎょう)

ごぎょう(おぎょう)

ハハコグサの異名 菊科の越年草。
効能/吐き気、痰、解熱に効果

はこべら

はこべら

別名・はこべ、朝しらげ 撫子科の越年草
効能/歯ぐき、排尿に良い

ほとけのざ

ほとけのざ

タビラコの別名 菊科の2年草 田や畦に自生
効能/歯痛に効く

すずな

すずな

蕪、カブラの異名
効能/消化促進、しもやけ、そばかす

すずしろ

すずしろ

大根の異名
効能/胃健、咳き止め、神経痛

七草粥の作り方

材料

米・塩 少々
七草 適量

作り方

(1)七草をさっと茹で、水にさらし、かたく絞って細かく刻みます。
(2)洗ったお米の5~6倍の水を入れ、初めは強火で炊き、吹き出しそうになったら弱火で二十~三十分。
(3)七草は火を止める直前に入れると風味が生きますよ。塩で味をととのえて出来あがり!!

2002年は2月18日が旧暦の1月7日になります。皆さんもちょっと寒さをこらえ、野山に出て七草を探してみませんか?

秋の七草

秋の野に 咲きたる花を指折り かき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花また藤袴 朝貌の花
 (山上憶良)

山上憶良が万葉集でこの歌を詠んでから、これらの草花が秋を代表する七草と呼ばれてきました。

秋の七草の種類

萩の花/ハギ

萩の花/ハギ

マメ科ハギ属の総称。花期7~9月
ピンク色または白の可憐な花

尾花/ススキ

尾花/ススキ

イネ科の多年草
尾花は穂が獣の尾のように見えるところから

葛花/クズ

葛花/クズ

マメ科の多年草 花期7~9月
根は薬用、料理・菓子にも使われる。

瞿麦の花/ナデシコ

瞿麦の花/ナデシコ

ナデシコ科の多年草  花期6月~11月
別名「大和撫子」は、日本女性の清楚な美しさの代名詞。

女郎花/オミナエシ

女郎花/オミナエシ

オミナエシ科の多年草 
花期6月~9月
薬用、鑑賞用に用いられていた。

藤袴/フジバカマ

藤袴/フジバカマ

キク科の多年草 
花期8月~11月
藤袴は、花が藤色で花弁が袴の形をしていることから

朝貌/キキョウ

朝貌/キキョウ

キキョウ科の多年草 花期6~8月
根はタンを切り咳を鎮める

春の七草が薬膳として食べるもの、秋の七草は見て楽しむものと考えられていたようです。しかし秋の七草もクズ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウなどの葉や根は、食用や薬に用いられていました。
草花で心を癒し体を癒す。昔の人は実に上手に自然と付き合っていたようですね。

ページトップへ